ビックカメラやヨドバシカメラで現金払いをすると、通常は10%程度のポイントがもらえる。
だが、クレジットカード払いの場合、ポイント付与率は8%程度。高額な商品を買うことが多い家電量販店において、2%の差は無視できない。そこで、現金払い以外で満額のポイントを得る2つの方法を紹介しよう。
ひとつめは、家電量販店提携のクレジットカードで支払うこと。ビックカメラ、ヨドバシカメラはそれぞれ、カード会員への特典としてポイントの上乗せを実施。現金払いと同率のポイント(10%)に加え、カード利用分のポイント(1%)も付与される。
ふたつめは、手持ちのカードでチャージした電子マネーで支払う方法。SuicaやE dy、W AONで払うと、現金払いと同じポイントが得られるのだ(W AONはビックカメラのみ対応)。ただし、利用には制限があり、Suicaの場合は1回の買い物につき2万円が限度。高額商品を買う場合には使いづらいので注意しよう。
支払い方法 | ポイント付与率 | 10万円の商品を買った場合にもらえるポイント数 |
---|---|---|
ゴールドポイントカード・プラス | 11% | 1 万1000 ポイント |
現金 | 10% | 1 万ポイント |
Edy | 10% | 1 万ポイント |
Suica(PASMO) | 10% | 1 万ポイント |
他社クレジットカード | 8% | 8000ポイント+各クレジットカードのポイント |
iD、DCMX、QUICPay | 8% | 8000ポイント+各クレジットカードのポイント |

発行元 | ビューカード |
---|---|
国際ブランド | Visa、JCB |
年会費 | 500円(初年度無料、2年目以降も前年度に利用があれば無料) |
基本ポイント | 1000円=5ビックポイント+2ビューサンクスポイント(JR 東日本では100 円=6ビューサクスポイント) |
ポイント | 有効期限 2年 |
ビックカメラで使うと、現金払いと同率のビックポイントを付与。一般加盟店ではビックポイント(0.5%)とビューサンクスポイント(0.5%)が同時に貯まる。Suica チャージではポイントが3倍(1.5%)にアップ。 貯めたビックポイントは、Suica チャージ(1500P →1000 円相当)も可能。

発行元 | ヨドバシカメラ |
---|---|
国際ブランド | Visa |
年会費 | 無料 |
基本ポイント | 100円= 1P、1P →1円としてヨドバシカメラで利用可 |
ポイント | 有効期限 2年 |
一般加盟店での還元率は1%と高く、メインカードとしての実力も十分。ヨドバシカメラで使うと、現金払いと同率のヨドバシゴールドポイントに加え、カード利用分のポイントもつく。ヨドバシカメラで買った商品を年会費無料で90日間補償する「お買い物プロテクション」が付いているのも心強い(一部商品は対象外)。