電子マネーは、カード型だけじゃない。
おサイフケータイやアプリを使って、もっと楽に電子マネーを活用しよう。

おサイフケータイ
非接触性のICチップ・Felicaを搭載した携帯電話のことを「おサイフケータイ」と呼ぶ。もともとはNTTドコモが開発したシステムだが、日本国内では一部を除き、キャリアにかかわらず利用できる。
スマートフォンではおサイフケータイのアプリをダウンロードすることで、E d y 、n a n a c o 、W A O NSuica、QUICPay といった主要な電子マネーの設定や残高確認などが一括してできるのが最大の特徴である。
また、単純に電子マネーだけではなく、ドラッグストアのマツモトキヨシ、家電量販店のビックカメラやヨドバシカメラの電子ポイントカードの機能やANA、JAL のチケットレスチェックイン機能も備えている。これさえ導入すれば、財布に各電子マネーカードやポイントカードを何枚も入れて持つ煩わしさを解消してくれる優れものである。
スマホアプリ(アンドロイド)
Suica、nanaco、WAON、E dy のプリペイド型、i D、 QUICPayのポストペイ型のいずれもアンドロイド用アプリが存在する。
このなかで比較的使いやすいのが、nanaco、WAONの流通系電子マネーのアプリ。というのも、両電子マネーともカード型の場合、ポイントの確認やチャージのために利用できる店舗や専用のチャージ機のある場所に出向かなければならないが、アプリを導入していれば、いつ、どこでもリアルタイムにポイントの確認やポイントから電子マネーへのチャージが可能だからだ。また、nanacoは情報を簡単に収集でき、RSSを使ってキャンペーン情報をチェックしたり、ツイッターで情報を発信することも可能だ。
楽天Edy の場合、1回500円以上の決済を行なうと1回参加できる「Edy スクラッチ」があり、当たると1~5 等まで最大10000 円分のEdy がプレゼントされる。
Suicaでは東北・上越・山形の各新幹線なら、アプリから予約してIC乗車券で手軽に新幹線を利用できる。
iPhone アプリ
スマホマーケットのなかで突出した人気を博するiPhone だが、アップル社の仕様ということもあり、日本国内の電子マネー決済には現在のところまったく対応していない。唯一あるのは現時点では楽天Edyアプリ。ただし、このアプリは残高照会とカード型Edyのチャージに利用できる程度だ。
PaSoRi(パソリ)
ソニーが開発した非接触型ICカードリーダー/ライターである。
USBでパソコンに接続でき、自宅で気軽にクレジットカードを用いた電子マネーチャージと残高・使用履歴が確認できる。
また、最近ではPaSoRiのタイプによって国税電子申告・納税システム(e -Tax)に対応しているものもある。