クレジットカード総合情報サイト|最強のクレジットカード選び WEB版

最強のクレジットカード選び

使って「ベンリ」な電子マネーから使って「得する!」電子マネーの時代が始まった!!

電子マネーが初めて世に登場して10年以上が経過し、3世帯に1世帯が電子マネーユーザー(総務省調査)となるまで浸透してきた。だが、電子マネーについてはまだ「現金を電子化しただけ」という認識の人も少なくない。ところが今や電子マネーは現金を超えた利便性と特典を持っている。
もはや電子マネーを使わないのは損以外の何物でない。


ガイドメニュー

消費税アップであなたの財布から年間10万円が消えていく!?

2014 年4月からついに消費税が現在の5%から8%にアップする。

わずか3%と思うかもしれないが、年間の消費活動の支出が3%も増えるのだから、ほとんどの人にとってはこれが軽く10万円以上の支出増につながる。とくに家庭を抱え、その大黒柱となっているお父さんにとっては小遣い減少の危機。家計を預かるお母さんにとっても買い物のたびに新聞の折り込み広告との睨めっこになる。

もっとも、独身男女にとっても油断のできる状況ではない。景気は上向き基調とも言われているが、現実的な給料アップはまだ先のことと言われ、それすらも今後の景気動向に右される。独身貴族が悠遊自適な海外旅行を楽しむにも燃料サーチャージの上乗せが常態化している今、さらに旅行費用の支払いが3%アップするということならば、もともとの額が大きいだけに由々しき問題だ。必然的に日常生活はやや切り詰めてということにもなるだろう。

その意味では消費税3%アップは、多くの人にとって等しく歓迎できない事態である。これをどう乗り切るかは個人次第とも言えそうだが、日常のちょっとした心掛け次第では、これまでの消費行動を大きく変化させずにこの3%を吸収できることをご存じだろうか?

電子マネーで消費税アップを乗り切ろう!!

消費税5%→8%Upで家計はどうなる!?

一月あたりの家計消費(総務省家計調査・平成24 年度)
月当たりの消費税3%増税分

家計消費/月 消費税3%増税分/月
食品 5万8,500円 1,755円
家具・家事用品 8,562円 257円
被服・履物 9,798円 294円
交通・通信 3万3,820円 1,015円
教養・娯楽 2万5,517円 766円
合計          13万6,197円    +4,087円
4087円×12カ月=4万9044円|主要な出費だけでも、年間では4万9044 円増|1カ月の世帯家計費が30万円とすると……+9000円|12カ月で10万8000円が消えていく!!

最近ではコンビニやそのほかの買い物シーンで「シャリン―」「ピピッ」という音を聞くことはめずらしくな くなった。「何のことだろう?」と思う人は、さらに鉄道駅の改札口の光景を思い起こしてみればいい。そう「電子マネー」のことだ。

日本で電子マネーが登場したのは、2001年に当時のビットワレットが始めた「Edy(エディー)」が最初だ。そして同じ年には、JR 東日本によるIC 乗車券「Suica(スイカ)」が始まり、切符購入や改札通過時のわずらわしさが解消されるとあって鉄道利用者に急速に普及していった。
さらに、2004年には駅のキオスクなどでSuica による買い物なども可能になり、この頃からJR東日本以外でもIC 乗車券が普及、Suica と同じく買い物も含め て幅広く使われるようになった。

一方、もともと買い物を目的とした流通系電子マネーも、2007年以降には「nanaco」「WAON」なども登場し、利用店舗の拡大とともに日常的に使用されるようになっている。

一般的には現金をチャージによる電子化に置き換えただけで、キャッシュレス、小銭不要という以外に利点はないと思われがちの電子マネーだが、これこそが実は消費税増税に対する庶民の切り札になり得る存在なのである。

というのも、多くの電子マネーは、その普及過程で独自のポイント制を設けてきたからだ。その還元率は、実に0・5~1%。また、利便性向上のために現在すべての電子マネーのチャージでは、クレジットカードを紐付けしたチャージが可能。クレジットカードチャージのなかにはオートチャージが可能なものもある。
さらに、クレジットカードによる電子マネーチャージは、多くの場合、クレジットカードポイントはつかないが、なかには特定の電子マネーと特定のクレジットカードの組み合わせによるチャージではポイントが付与されるものもあり、その際のポイント還元率は0・3~2%。この2つの組み合わせで、すでに0・8~3%の還元率となり、うまくいけば消費税増税分は吸収できというわけだ。

加えて、ショップによっては独自のポイント制度もあるため、これまで組み合わせることができれば、ポイントは三重取り。消費税分以上にお得になることも少なくない。逆にまったく電子マネーを使っていない人は、今後消費税の3%プラス0・8~3%、最大6%、年間100 万円電子マネーを使う人は6万円を捨てていることになるのだ。

c01-ttl-6これらの組み合わせ条件が悪くとも1%分程度は還元することができるので、増税の影響を最小化することが可能。とりわけ電子マネーはクレジットカードと違って何の審査もなく即日持つことができ、この点でもメリットがある。電子マネーを使わないのはあまりにもったいない話と言えるだろう。
しかも、どの電子マネーもその普及活動を年々活発化させており、今までのようなコンビニエンスストアと交通機関にとどまらず、スーパーや飲食店・日用雑貨チェーン店、アミューズメント施設、さらには医療機関で医療費支払いに電子マネーが使えるケースなどもあるほどだ。

もう一度きっちり電子マネーを理解しよう

電子マネーには、大きく分けてプリペイド型とポストペイ型の2種類がある。プリペイド型は、事前に一定の金額をチャージして使うものであり、ポストペイ型はあらかじめクレジットカードと紐付けして、最終的には毎月のクレジットカード決済時に電子マネー使用分もまとめて支払うものだ。前者は楽天Edy、nanaco、WAON、Suica などであり、後者はiD、QUICpay である。

また、プリペイド型でも発行元や中核となる利用可能場所の違いで、交通機関の利用を中心に買い物でも使えるSuica、PASMO、ICOCA といった交通系電子マネー、楽天Edy、nanaco、WAON といった流通系電子マネーに分けられる。さらに各電子マネーのなかでも、カード型、クレジットカード一体型、携帯電話モバイルアプリ型とタイプは異なる。

どれを利用するかは、各電子マネーの強みと自分のライフスタイルとのマッチングから考えればいい。その際に考慮する要素は、自分が日常生活で利用する交通機関と生活必需品などをよく調達することになるコンビニエンスストア、スーパーの2つだ。こうして考えると、2種類の電子マネー利用候補が浮上してくる人も少なくないだろう。

この場合、2種類の電子マネーを利用するのは面倒という人もいるかもしれないが、その点では携帯アプリを利用した「おサイフケータイ」を導入すればいい。こうすればカード型電子マネーを複数持つ必要はなく、携帯電話1台で済む。携帯電話のアプリならば、獲得した電子マネーポイントを電子マネーにチャージするのも一瞬の操作で終わり。

いずれにせよ「電子マネー=なんだかよくわからない面倒なもの」という時代はもはや終わっていると言っても過言ではなく、むしろ「便利でお得なもの」と考える時代へと移り変わっていると言えるだろう。

電子マネーの分類

流通系電子マネー 交通系電子マネー
プリペイド型 ポストペイ型 プリペイド型 ポストペイ型
Edy、nanaco、WAON iD、QUICPay Suica、PASMO、
Kitaca、TOLCA、
ICOCA、SUGOCA
PiTaPa

主なコンビニエンスストアではほとんどの電子マネーに対応

コンビニ各社では、複数の電子マネーが使える。Suica、楽天Edy、iD はすべてのコンビニで使用可能だ。手持ちのなかで還元率の高いものを選んで使おう。セブンイレブンのnanaco、ミニストップのWAON はボーナスポイントが付与される商品があるので、対象商品を買うときには優先して使いたい。

 
店名 Edy nanaco WAON Suica iD QUICPay
セブンイレブン ×
ローソン × ×
ファミリーマート × ×
サークルK サンクス × ×
ミニストップ ×
デイリーヤマザキストア × ×

電子マネーはネットショッピングでも使える

ネットショッピングサイトでも、電子マネーが使えるサイトが増えている。決済方法はサイトによって異なるので、使用の際には要チェック。また、使い方にはひと手合や、クレジットカード決済の補助として考えるのがいいだろう。

Edy →楽天市場の一部、アマゾン、ベルメゾン、ニッセン、グルーポン
nanaco →セブンネットショッピング
WAON →イオンネットスーパー
Suica →アマゾン、楽天市場の一部
iD →アマゾン、ショップジャパン

電子マネー徹底比較一覧

プリペイド型電子マネー

電子マネー c01-ttl-13
運営会社 楽天Edy
発行枚数 約7800万枚
使用可能店舗数 約36.5万カ所
チャージ方法 現金(サークルK・サンクス・スリーエフ・セイコーマート・セブン- イレブン・ファミリーマート・ポプラ・デイリーヤマザキ・ミニストップ・ローソン・WonderGoo・10 9 CIN E M A S・P R O N T O・A N AFESTA・喫茶室ルノアール・GEO・ツルハドラッグ・くすりの福太郎・ドラッグストア ウェルネスのレジ、専用ジャージャー)、楽天会員による楽天ID チャージ(楽天の買物登録時のクレジットカード利用)、クレジットカード、楽天銀行・三井住友銀行・みずほ銀行・全国の信用金庫の口座振替、au かんたん決済、一部の地銀・ネット銀行・信用金庫のアプリ利用
チャージ上限 50000 円(1回あたりの上限は25000円)
ポイント制度 楽天スーパーポイント/ANA マイレージクラブ/Ponta/Edy でコイン(GREE)/au ポイント/T ポイント/ ヨドバシゴールドポイント/ ヤマダポイント/ エポスポイント/ ベルメゾン・ ポイント/ プレミアムドライバースカードショッピングポイント/ マツモトキヨシ現金ポイント/ エディオンポイント※おさいふケータイの「Edy でポイント」を設定した場合
基本ポイント 200円(税抜)=1ポイント(2 マイル)
ポイント交換価値(1ポイント当たり) 提携先によって異なる
ポイント有効期限 ポイント交換先によって異なる

※発行件数、使用可能店舗数は、13年1月末

電子マネー セブン・カードサービス
運営会社 セブン・カードサービス
発行枚数 2505万枚(9月末)
使用可能店舗数 13万5500カ所(9月末)
チャージ方法 現金(セブン- イレブン・デニーズ・ファミール、イトーヨーカドー・ヨークマート・ヨークベニマルのレジとサービスカウンター、そごう・西武の食品ギフトサロン商品券売場・食品売場内一部レジ、セブン銀行ATM)、クレジットカード(セブンカード/ アイワイカード、クラブ・オン カード セゾン/ ミレニアムカード セゾン、JCB、セゾンカード、UC カード、三井住友カード、VJA グループカード、ジャックスカード、JP BANK カード、DCMX カード)
チャージ上限 50000円(1回あたりの上限は29000円)
ポイント制度 nanacoポイント
基本ポイント セブン&アイグループ各店で100円(税抜)=1 ポイント、ただしデニーズでは100 円(税込)=1 ポイント
ポイント交換価値(1ポイント当たり) 1ポイント = 1円で nanaco にチャージ、
1ポイント = 1円で セブンネットショッピングで利用、
500ポイント = ANAマイル 250マイル or ANA SKYコイン 400コイン、
nanaco グッズに交換
ポイント有効期限 ポイント交換先によって異なる

※発行件数、使用可能店舗数は、13年2月末

電子マネー c01-ttl-15
運営会社 イオン
発行枚数 3650万枚
使用可能店舗数 17万1000カ所
チャージ方法 現金( 加盟店のレジ、WAON チャージャー、イオン銀行ATM)、クレジットカード (WAON カードプラス、WAON 一体型イオンカード、G.G イオンカード、クレジットカード登録済みのモバイルWAON、JAL カードのクレジットカード登録済みのJMB WAON/ モバイルJMBWAON、三井住友カードWAON、VJAグループ加盟各社発行のWAON カード、JP BANK カード WAON、吉野家WAON、スポーツオーソリティWAONカードプラス)、イオン銀行口座(イオンカードセレクト、イオンバンクカード)
チャージ上限 20000円あるいは50000円 (1回あたりの上限は29000円)
ポイント制度 WAON ポイント
基本ポイント 200円(税込)= 1ポイント
ポイント交換価値(1ポイント当たり) 100ポイント = 100 WAON にチャージ、
1WAON = 1円で利用可能。
100ポイント = Suica ポイント 90ポイントに交換
ポイント有効期限 1年間のポイント加算期間を含む 最大2年間

※発行件数、使用可能店舗数は、13年10月末

電子マネー c01-ttl-16
運営会社 JR 東日本
発行枚数 4247 万枚
使用可能店舗数 20万 5190ヵ所
チャージ方法 現金( 自動券売機・多機能券売機 、Suica が利用可能なNEWDAYS・サークルK サンクス・セブン- イレブン・デイリーヤマザキ・ファミリーマート・ミニストップ・ローソン・イオンなどのレジ)、クレジットカード(多機能券売機および駅にあるATM「ビューアルッテ」でビューカードによるチャージ、ビューカードによるオートチャージ、モバイルSuica ではほとんどのクレジットカードに対応)、インターネット(事前登録したクレジットカードによるFeliCa ポート/パソリ利用)
チャージ上限 20000円
ポイント制度 Suica ポイント
基本ポイント 100〜200円(税抜)= 1ポイント
ポイント交換価値(1ポイント当たり) 100ポイント = Suica 100円にチャージ(最低交換単位 100ポイント、10ポイント単位)100ポイント=Tポイント 85ポイント(最低交換単位 500ポイント、100ポイント単位)100ポイント=WAONポイント 90ポイント
(最低交換単位 100ポイント、100ポイント単位)
ポイント有効期限 ポイント取得日から 翌年度末(3月末)まで 最大2年間

※発行件数、使用可能店舗数は、13年3月末現在
※上記のSuicaロゴは、JR東日本提供です

ポストペイ型電子マネー

電子マネー iD QuicPay
運営会社 NTT ドコモ ジェイシービー
会員数 1816万9000人 382万3000人
対応端末台数 47万9000台 28万9000台
対応クレジットカード DCMX、セゾンカード、UC カード、イオンカード、ライフカー ドなど 株式会社アプラス、AMEX、株式会社オリエントコーポレーション、株式会社クレディセゾン、株式会社JCB、株式会社セディナ、株式会社セブン・カードサービス、トヨタファイナンス株式会社、株式会社日専連、三菱UFJ ニコス、株式会社UCS、ユーシーカード株式会社
ポイント制度 対応クレジットカードのポイント制に応じたポイントやマイル

※会員数、対応端末台数は13年3月末現在

消費税5%→8%へ!小銭を使わずスマート決済

サイフに小銭があってもついついお札を出してしまい、いつの間にかサイフが小銭でパンパンになんて経験は誰にでもあるだろう。消費税アップに伴って、1円玉の出番はますます増えそうだが、支払いのたびにいちいち小銭を数えるのはスマートじゃない。そんなときこそ電子マネーでの出番だ。使える場所はどんどん増えているので、自分の行動範囲に合った電子マネーでスマートに決済をしよう。

交通系電子マネー

Suica

c01-card-1交通系では最大発行枚数を誇る。主要エリアは首都圏、仙台圏、新潟圏。モバイルSuicaではJR東日本管内の新幹線の独自割引制度もある。また、独自のSuicaポイントクラブがあり、加盟店での買い物でポイントがつく。主要コンビニでの決済もほとんど対応。首都圏を中心にファーストフードや量販店での決済可能店舗も多い。

PASMO

c01-card-1首都圏の私鉄・バスが主要エリアだが、当初からSuicaとの相互利用を開始したため、買い物でもSuica同様の利用が可能となっていた。独自ポイント制度はないが、クレジットカードと一体化した東京メトロの「ToMe Card」では東京メトロでの乗車ごとにポイントが付与され、たまったポイントをPASMOにチャージ可能となっている。

Kitaca

c01-card-1札幌駅を中心に小樽駅、岩見沢駅、苫小牧駅などのJR北海道55駅で使用できる。札幌交通局が運営する地下鉄、市電などで使えるSAPICAエリアでも乗車券としては使用可能。また、主要コンビニはもちろん、札幌市、函館市ではイオンやブックオフでの買い物にも利用できる。

TOICA

c01-card-1使用エリアはJR東海エリアの東海道本線と、そこから分岐する一部路線。独自ポイント制度はない。東海エリアでは主要コンビニのほか、すかいらーくグループの各店舗や牛丼チェーンの松屋の一部店舗でも使用可能となっている。

ICOCA

c01-card-1JR西日本エリアの近畿圏、山陽圏で利用可能。北陸圏や山陰圏では使用できない。四国でも予讃線の高松駅、坂出駅では使える。また、広島市内の路面電車や広島県内のバスで使えるPSAPYエリアでは乗車券としてのみ利用可能。主要コンビニは一部を除き使用可能で、セブンイレブン、ローソンはJR四国エリアの店舗でも決済可能だ。

SUGOCA

c01-card-1JR 九州の福岡の全域、佐賀・大分・熊本、長崎、鹿児島の一部エリアで利用できる。乗車や買い物での利用に応じて貯まるSOGOCAポイントの制度もある。主要コンビニでもほぼ使えるが、福岡県内のローソンやファミリーマート佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県の一部の店舗ではまだ決済対応していない。

プリペイド型流通系電子マネー

Edy

c01-mark-1流通系電子マネーでは利用可能店舗数最大。主要コンビニでは使えないところはほぼない。マツモトキヨシ、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、紳士服のコナカなど専門量販店、マクドナルド、すかいらーくグループなどの飲食店もカバー。楽天の子会社化で楽天市場などのネットショッピングでの利用可能サイトは拡大中だ。

nanaco

c01-mark-1コンビニはセブンイレブンのみ。飲食店ではデニーズ。セブン&アイホールディングスのグループ会社で東日本を中心に展開するイトーヨーカドー、ヨークベニマル、ヨークマートでも使えるほか、酒のディスカウントストア・酒やカクヤスなど東日本では地方都市も含め、汎用性は低くない。

WAON

c01-mark-1全国のイオングループで利用できるため、最近では発行枚数では、交通系、流通系を含めた電子マネー全体でEdy、Suicaに次ぐ第3位につけている。コンビニはファミリーマートとミニストップ、西日本を中心に展開するポプラ、ココアストア。そのほかでは吉野家、マクドナルド、北日本中心のツルハドラッグでも使用可能だ。

ポストペイ型電子マネー

iD

c01-mark-1ポストペイ型では利用可能端末数は最大を誇る。主要コンビニのほか、マクドナルド、すかいらーくグループも使用可能だ。大都市圏のタクシー決済でも使用拡大中。2014年2月からは世界50カ国で使用されている非接触クレジットサービス「MasterCard PayPass(ペイパス)」の加盟店・約120万カ所でも利用可能になる。

QUICPay

c01-mark-1ファミリーマートを除き、ほとんどの主要コンビニで使用可能。ガソリンスタンドではENEOS、昭和シェル石油の双方で使用可能なのが特徴だ。iDと比べまだ利用可能端末数は少ないが、最近ではドラックストアのココカラファイングループやツルハドラッググループなどでも利用可能となり、利便性はアップしている。

交通系IC乗車カード全国相互利用でますますラクチン! 便利に!

1枚の交通系IC 乗車カードで全国の鉄道・バスへの乗車が可能になり、旅行でも出張でも日本のどこへでもピッとタッチで行くことができる時代がやってきたのだ。ただし、各エリアをまたがっての利用はできないので、そこは要注意。自分の地域の交通系IC乗車カードをチェックして、ラクチン便利に日本を移動しよう。

北海道地区

c01-ttl-26

JR北海道のKitacaは札幌を中心に小樽、苫小牧など55 駅で利用でき、北海道内主要都市ではコンビニ、量販店、飲食店などでの買い物に使える電子マネーとして普及が進む。
また、札幌圏内の地下鉄、市電、JR北海道バス、じょうてつ、北海道中央バスで利用できるIC乗車カードのSAPICAエリアでは、Kitacaを乗車券として利用できる(SAPICAのKitacaエリアでの使用は不可)。なお、SAPICAでは利用金額の10%分がSAPICAポイントとして付与される。

関東・仙台・新潟地区

c01-ttl-27

JR 東日本のSuica、関東の私鉄・バス各社によるPASMOがあり、2つのカードの利用エリアは同じであると考えてよい。ちなみにPASMOはデビュー当初からSuicaと相互利用を行なっているが、PASMOエリア内であっても多摩都市モノレールのように「Suicaは使えるが全国相互利用には参加していない」という事業者が一部あることに注意。なお、Suica、PASMOとも交通系IC乗車券である新潟交通の「りゅーと」エリアでも使える。(りゅーとは電子マネーは未対応)

c01-ttl-28

東海地区

c01-ttl-29

おもにJR 東海のTOICA、名古屋市交通局、名鉄などによるmanaca、さらには静岡鉄道のLuLuCaの3種類のIC 乗車券・電子マネーが利用されている。TOICAとmanacaは乗車券・電子マネーともに相互利用が可能だが、LuLuCaではエリア内でTOICA、manaca が乗車券としてのみ使用可能で、電子マネーとしては相互利用がまだ行われていない。

近畿・中国地区

c01-ttl-30

近畿・中国エリアはJR西日本のICOCAと近畿圏の私鉄などによるPiTaPaが主要交通系IC乗車力-ド。ともに電子マネーとしても利用されているが、PiTaPaの相互利用は乗車券のみ。PiTaPaは交通系IC乗車カードとしては、唯一ポストペイ方式を採用しており、関西圏を中心とした私鉄・公営交通・バスなど、スルッとKANSAI協議会加盟の42社局ではチャージをすることなく利用できる。ICOCAエリアなど、他の全国相互利用エリアで使用する場合は事前のチャージが必要。

九州地区

c01-ttl-31

JR 九州のSUGOCA、西鉄のnimoca、福岡市交通局のはやかけんの3つが福岡を中心に利用でき、いずれも乗車券や電子マネーとしても相互利用可能。また、大分県の3つのバス会社が導入する『めじろんnimoca』は、nimocaのシステムを利用しており、実貿的にnimocaと同様に利用可能。

c01-ttl-32
▲ページのトップへ戻る